【中高一貫校生向け】春休みに取り組むべき学習内容|新中1~新高3別に解説!
今回は、新中1生から新中3生までの【中学数学編】です
学校から出された春休みの課題を
ただなんとなく取り組んでいませんか?
田園都市線 鷺沼駅から徒歩2分
中高一貫校生専門塾
塾長の湯山です

自分の学年末テストの結果の分析や
ポイントを押さえた復習と予習を行うことが
新学期にスタートダッシュをきるカギになります!
【新中1生】中学の数学も小学校の算数が基盤になる!
✅ 少数・分数を使った複雑な計算の復習
✅ 基本的な図形の面積/体積の求め方の復習
✅ 正負の数の概念を理解する(マイナスを使った計算に挑戦してみる)
📌 ポイント:中学で学ぶ正負の数の計算に取り組む前に
小学校で学んだ計算や図形に関する基本的な公式が身についているかどうか
しっかり復習をしておきましょう。
また、中学に入ると「答えを出す過程を記述する」ことも必要となります。
計算でも途中式を書いていく習慣をつけていきましょう。
【新中2生】 重要な単元は「図形の証明」!
✅ 証明問題の書き方の基本を確認
✅ 方程式・連立方程式の計算をスラスラ解けるようにする
✅ 比例・反比例・一次関数の復習(グラフを正確に描く練習)
📌 ポイント:まずは図形に関する定義・定理を理解し、使いこなせるようにしましょう。
その上で、証明を記述するための表現力も必要となります。
基本的な書き方をマスターしておきましょう。
【新中3生】高校単元に入る学校も多く、問題の難易度も上がる!
✅ 「証明」の強化(合同・相似の証明を完璧に)
✅ 関数の本質理解(比例・反比例、1次関数、2次関数)
✅ 因数分解の完全マスター(たすき掛け・平方完成)
✅ 平方根の計算を完璧に(無理数・有理数の違いを理解)
📌 ポイント:中2までの内容がきちんと身についているかが問われるので
中学3年生の単元に取り組む前に
中2の単元であやふやな単元がないか確認して復習しておきましょう。
新学年に進級する春は
つい先取りに意識が行きがちですが
復習の時間も忘れずに取り
これまで学んだ知識をしっかり定着させましょう💪
◇
中高一貫校を知り尽くした講師と一緒に
この春休みに、効率的に学習を進めたい方は
2025春期講習受付中!
第1期:3/26(水)〜3/30(日) ①②のみ
第2期:4/1(火)~4/5(土) ①〜④
①9:00-11:00
②11:00-13:00
③17:30-19:30
④19:30-21:30
空きクラス情報やお申し込み、お問い合わせは
↓ ↓ ↓
*講習案内はこちら
*講習受講生の声はこちら
Comments